目次
日焼け止めが肌の負担に?基礎知識を知ってダメージの少ない紫外線対策を
白い素肌を守りたい!シミやくすみなどの肌トラブルから肌を守りたい!など、美しい肌をキープしたいのはみんな同じです。
でもだからといってSPF値の高い日焼け止めを塗れば焼けないとは限りません。
高価な日焼け止めなら絶対焼けないわけでもありません。
ドラッグストアや通販などで手軽に買えてすぐにでも使い始められますが、意外と正しい
日焼け止めの選び方・塗り方は知られていないんですよ!
肌がかゆくなった・赤みが出た・焼けてしまったなど肌トラブルが起こった人も珍しくは
ないようです。
今回は日焼けについての基礎知識から、日焼け止めの選び方や塗り方などの基礎知識まで肌を守りながら上手に活用するためのコツを伝授します!
紫外線で肌が焼けるのに日焼け止めが効果的なのはなぜ?
まず紫外線には3種類あります。
・最も人に害の少ない紫外線で全体の95%を占めている
・物で遮断することができないので室内でも注意
・朝から降り注ぐ紫外線でお昼の12時頃がピーク
・肌の深部まで届きたるみやシミ・しわなどの肌老化の原因となる
・紫外線の5%を占めている
・物で遮断することができる
・午前9時頃からぐんぐん照射量を増やしお昼の12時頃がピークになる
・肌の細胞を傷つけるので赤みやヒリヒリなどの炎症が起こる
・人間だけではなく動物・植物などすべての生き物に有害である
・オゾン層の破壊が進み続ければ地上に届く可能性があると現在危ぶまれている
今のところ日焼けをしたくない私たちが気にする必要がある紫外線はUV-AとUV-Bです。
この2つの紫外線から日焼け止めが肌を守っているのですが、近年地域によってはオゾン層が薄くなっている部分がありUV-Cが届いてしまっているようです。
日本での被害の実例はないようですが、海外では実際に肌に炎症が出た人がいるようなので注意すべき怖い紫外線です。
これらの紫外線で日焼けをするのを防いでくれるのが日焼け止めですが、3種類のタイプがあります。
吸収して放出!紫外線吸収剤タイプ
紫外線吸収剤を使っている日焼け止めは受けた紫外線を一旦吸収しエネルギーに変えて放出することで、肌の細胞に達するのを防ぐタイプです。
※代表的な紫外線吸収タイプの日焼け止め
アネッサ・アクアリッチ・ニベアサン・アリーなど
反射して跳ね返す!紫外線散乱剤タイプ
紫外線散乱剤は肌を日焼け止めでカバーして紫外線を吸収せず肌表面で反射させて散乱
させて肌の細胞を守るタイプです。
※代表的な紫外線散乱剤タイプの日焼け止め
dプログラム・キュレル・ニベアサン・NOVなど
最後にもう1つ紫外線吸収剤も紫外線散乱剤も含む物もあります。原理としては受けた
紫外線を放出する・吸収させないことで肌を日焼けから守っているということです。
吸収剤や散乱剤の肌へのダメージやメリット・デメリット
日焼け止めには欠かせない紫外線吸収剤・紫外線散乱剤の代表的な成分です。
オクチルトリアゾン・メトキシケイヒ酸オクチル・フェニルベンズイミダゾールスルホン酸・オキシベンゾン-4
酸化チタン・酸化亜鉛
ではこれらの成分のメリットとデメリットを比べてみましょう。
紫外線吸収剤
メリット | デメリット |
肌なじみがいい・白くなりにくい 汗で流れにくい・防御力が高い |
肌への負担が大きい 時間がたつと効果が薄れる |
紫外線散乱剤
メリット | デメリット |
肌への負担が少ない UV-AとUV-Bに対応 時間がたっても効果が持続する |
白浮きしやすい 防御効果はそこまで高くない チタンや亜鉛の光触媒作用が肌に刺激になることがある |
紫外線吸収剤不使用の物をノンケミカルと言います。肌が弱い人や子供・ダメージを
気にする人に人気です。
最近増えている界面活性剤不使用の日焼け止めって?
ノンケミカルの日焼け止めはよく見ますが、界面活性剤不使用という物も増えてきている
ようです。
界面活性剤とは
水と油を混ぜて乳化させ肌になじみやすくするために使われる成分。
体にとって害のある物が多くいいイメージはない。
でもそんな界面活性剤にも「ラウレス硫酸Na」が登場し、肌の深いところまで浸透しなく
なったことで頻発していた肌トラブルは終息しました。
それでもやっぱり刺激の強い界面活性剤は乾燥肌や敏感肌の人との相性は最悪です。
余計肌を乾燥させたり、湿疹や赤くなるなどの肌トラブルの原因になることも
考えられます。肌が弱い人はノンケミカルで界面活性剤などの添加物も極力使用されて
いない日焼け止めを選ぶことをおすすめします。
そんな界面活性剤は成分表から見つけることができます。
ジメチコン・ポリクオタニウム・ジメチコンポリオール・イソステアリン酸など
購入を検討している日焼け止めがあれば成分表は一度しっかり確認しておきましょう。
強いだけじゃダメ!日焼け止めのSPFやPAについての基礎知識
SPFはUV-B防御指数、PAはUV-A防御指数を指します。
SPF
1で20分程度日焼けが始まるのを遅らせる効果
SPF40なら40×20分=800分となり13時間弱となります。
日本の最高はSPF50なので16時間ということですね。
PA
+でレベルが表示される
色素沈着が起こる時間を3~4倍伸ばす効果
効果が強い順に4レベルあります。
PA++++ | 直射日光の当たる場所や1日中屋外で過ごす時の紫外線対策 |
PA+++ | 長い時間外で過ごす時の紫外線対策 |
PA++ | 外出する時の紫外線対策 |
PA+ | 普段の生活の紫外線対策 |
どこへ出かけるのか・どんな場所で活動をするのかなど用途によってSPF・PAのレベルを
選ぶと肌へ大きなダメージを与えずに日焼け対策ができますね。
今日は何する?シーン別のSPFとPAのレベルの選び方
ご説明したように過ごす場所や紫外線を浴びる時間によって日焼け止めは強さを選びます。目安をまとめていますが使い分けができるようにできれば弱いものと、強いものを持って
おくのがおすすめです。
晴れた日に長時間屋外で過ごす時
レジャー・スポーツ・海水浴など
SPF20~30/PA++から+++
屋外で1~2時間程度過ごす時
SPF20/PA++
買い出しや通勤(朝・夕方)など短い時間外に出る時
天気によって日焼け止めのレベルを選ぶのもポイントです。雲のかかっている状態に
よっても紫外線が降り注ぐ量は変わってくるんですよ。
- 薄い雲がある→晴れの日の8~9割
- 厚い雲がある→晴れの日の約6割
- 雨天の時 →晴れの日の約3割
薄い雲がかかっている程度の時は晴れの日の紫外線量とそこまで差がないので、日焼け止めも同じレベルのものでも大丈夫です。雨の日にわざわざSPF50を塗る必要がないことは
明確ですね。
スプレー?クリーム?日焼け止めのタイプの選び方
日焼け止めにはたくさんの種類があります。
クリームタイプ
日焼け止めの中でもポピュラーなのがクリームタイプ!
高い保湿効果があるので乾燥肌や敏感肌の人におすすめです。化粧下地として販売されて
いる物も多いですが、油分が多い特徴があるのでニキビや肌トラブルがある時は一時的に
避けておきましょう。
ジェルタイプ
油分がないのでベタベタした仕上がりが苦手な人におすすめです。
ミルクタイプよりも粘性があるので塗りやすくムラになりにくい特徴があります。
スプレータイプ
手が汚れず吹きかけるだけで濡れる簡単さが人気です。
ただムラになりやすいので塗りなおしに使うのがおすすめです。
乳液・ミルクタイプ
サッと伸びて肌によくなじむのが乳液・ミルクタイプ!
油分が少なく水分が多いのでベタベタしないさらっとした仕上がりになります。
肌トラブルを抱えている人や時間がなくてササっと塗りたいときにおすすめです。
ローションタイプ
スキンケアと紫外線対策の両方ができる物が多いです。
SPFもPAも低めに設定してあるので厚い雲が覆っている日や雨の日・数分の外出にぴったりです。晴れの日や長時間の外出にはレベルの高い日焼け止めの併用がおすすめです。
パウダータイプ
日焼け止めでメイク崩れをしやすい人におすすめなのがパウダータイプ!
メイクの上からのせられるので塗り直しも簡単です。
サプリ
飲んで体の内側から日焼けを防ぐのがサプリタイプの日焼け止めです。
目から入る紫外線の対策もできて、塗らない分肌に負担にもなりません。
アレルギーがある人は成分をよく見て飲む必要があります。
スティックタイプ
韓国で大人気のスティックタイプ!
コンパクトに持ち運べて手を汚さず塗れて頬や鼻の頭など紫外線が当たりやすい部分にも
サッと塗れるのが人気の秘密です。
https://www.instagram.com/p/BqWJYsSHLqR/?utm_source=ig_web_copy_link
今韓国ではスティックタイプの日焼け止めが主流になっています。
コンパクトで持ち運びにも便利なので、塗り直しも簡単です。
肌質ごとに日焼け止めの種類を選ぶとき
普通肌 | どの日焼け止めでも使える 種類よりもシーン別で選ぶ方がおすすめ |
敏感肌・子供の肌 | 刺激の弱いミルク・乳液・ローションタイプ |
乾燥肌 | 保湿効果が高いクリームタイプ |
オイリー肌 | 油分なしでサラッと仕上がるジェルタイプ |
日焼け止めには顔用・身体用と部位別に使えるところが指定してあることがあります。
もちろん基本は全身に使えるタイプですが、もし部位別に指定がある時は肌トラブルを
避けるためにも用途は守って下さい。
日焼け止めの効果をムダにしない塗り方は?
自分の肌や用途にあった日焼け止めが決まったら次は塗り方です。
ムラなく全体に伸ばし紫外線から肌を守る塗り方のポイントを抑えていきましょう。
① 使う日焼け止めの量は500円玉くらい
② 顔の上下左右にのせる
③ トントンと抑えるようにして肌になじませる
④ ある程度なじんだら油分を手のひらで抑えてテカリ予防
① 皮膚1cmに対して2mg必要
② 手に出して塗るのはムラになるので避ける
③ 塗りたい部位に直接ストローの幅くらいの量を出していく
④ 手のひらを使ってムラにならないようになじませる
外出する直前に日焼け止めを塗っても効果が出るまでに30分かかるので意味が
ありません。家を出る30分前に紫外線対策を始めるようにしましょう。
朝のスキンケアの時に一緒に塗っておくのもおすすめです。
やってはいけない!日焼け止めの間違った使い方
塗り方によっては効果が半減してしまうこともあります。
✘スキンケアなしで日焼け止めを塗る✘
乾燥した肌に塗ってしまうとなじみが悪くムラになったり、成分の刺激で肌トラブルに
つながってしまうことがあります。必ず塗る前に保湿をして潤いのある状態で
塗っていきましょう。
✘少ない量を手のひらに出して塗る✘
手のひらに出して手になじませてからぬるとべたつきは減るかもしれませんが、
薄塗りやムラの原因になり十分な効果が出ないことがあります。
✘前年の使い残しを塗る✘
もったいないからと去年の使い残しの日焼け止めを塗るのはやめましょう。
容器内に雑菌が繁殖していたり、劣化して品質が悪くなっていることがあります。
間違った使い方で1番多いのは手に出す量が少ないこと。たっぷりの量をしっかり
なじませて肌をガードするようにしましょう。
日焼け止めの基礎知識早見表
日焼け止めの基本の知識
バリアできる紫外線 | UV-A・UV-B |
日焼け止めのタイプ | 紫外線吸収剤・紫外線散乱剤 |
種類・形状 | クリーム・ジェル・スプレー・乳液・ミルク ローション・パウダー・サプリ・スティック |
SPFとは | UV-B防御指数 |
PAとは | UV-A防御指数 |
SPFの計算式とPAのレベル
SPF=数値×20分
PA++++ | 直射日光の当たる場所や1日中屋外で過ごす時の紫外線対策 |
PA+++ | 長い時間外で過ごす時の紫外線対策 |
PA++ | 外出する時の紫外線対策 |
PA+ | 普段の生活の紫外線対策 |
種類別の日焼け止めの選び方
クリーム | 敏感肌・乾燥肌・肌トラブルのある人 |
ジェル | ベタベタするのが苦手な人 |
スプレー | 手を汚したくない・塗りなおし用の持ち運び |
乳液・ミルク | 短い時間でサッと塗りたい人 |
ローション | スキンケアにも紫外線対策を取り入れたい人 |
パウダー | メイクをしたまま日焼け止めをのせたい人 |
サプリ | 手軽な紫外線対策・目から入る紫外線も気になる人 |
スティック | 持ち運び・手が汚れない・色々な部位に塗りやすい |
コメントを残す