楽しい旅行や観光の時も降り注ぐ紫外線は女性なら気になるものです。
日焼けをせずに休暇を楽しむためには日焼け止めは持ち歩きますよね。
でも移動で飛行機を利用するときは注意が必要です。
いざ搭乗!となった時に手荷物検査で愛用の日焼け止めが持ち込みできずにアタフタする
なんてことも。
飛行機を利用して休暇を楽しむ人はまずは持ち込みできるものについてよく知っておきましょう。国内線と国際線で持ち込める物の制限がちがうので正しい知識を持って準備をすることがポイントです。
目次
日焼け止めは飛行機の中に持ち込めるのか?
答えは、
国内線は厳しい制限がないのでOK
国際線は条件をクリアしていればOK
ということになります。
日焼け止めを持ち込めるかどうかのカギをにぎっているのは液体物の持ち込み制限の条件をクリアしているかどうかということ。
以前テロリストが航空機爆破テロを起こすために、機内で持ち込んだ液体を調合し爆発物を完成
させる計画を立てていることが発覚し逮捕されています。
この場合未遂に終わっているので良かったですが、この先模倣犯が出ることは予想できますよね。
そこで飛行機の持ち込み物に関しては厳しい制限が設けられるようになったのです。
ただし例外として飲む日焼け止めが機内に持ち込みができるようになっています。
ホワイトヴェールやリブランコートはサプリなので飛行機内への持ち込みの規制がないのです。
でも錠剤の場合の話です。飲みにくいからと粉砕していたりすると、粉というだけで薬物の疑いをかけられてしまうことがあるようです。
持っていくときは錠剤タイプの日焼け止めサプリを選ぶようにしましょう。
また国によってはサプリでも注意されることがあるという情報もありますが、ほとんどの国で問題なく持ち込めたという報告があがっています。
基本的に飛行機の中には持っていけると思っていて大丈夫でしょう。
国際線の日焼け止め持ち込みは量・容器・袋がポイント!
海外へ仕事や旅行で行く時の飛行機への日焼け止めの持ち込みは、液体物になるので条件内であれば認められます。
持ち込める量 | 100ml・100gまで |
---|---|
容器 | 色の指定なし・透明でなくてもOK |
容器を入れる袋 | 縦横の長さ40cm以下のプラスチックの透明な袋 |
この3つがクリアできて初めて飛行機内に日焼け止めを持ち込むことができます。
100mlってどのくらいか想像つきますか?みなさんご存知リポビタンDがぴったり100mlの
ビンです。
そしてこの液体物の持ち込みの透明プラスチック袋は1人1袋までと決まっています。
袋に収まっていれば100ml容器の個数の規定はありません。
透明プラスチック袋は合計の長さが40cm以下なら縦・横の細かい長さの規定はありません。
ただし、マチがついている袋は禁止とされているので注意しましょう!
飛行機への持ち込みに液体物として条件がつく品物は?
日焼け止めのように液体物として持ち込みの条件がかかってしまう商品の一覧です。
仕事や旅行で泊まりの時には必要なものがたくさんありますね。
コスメ・美容 | 日焼け止め・ネイル用品・香水・基礎化粧品・化粧品 ジェル状のリップや口紅・制汗ジェル・育毛剤など |
日用品 | スプレー類・洗口液・液状除菌剤・歯磨き粉・入れ歯安定剤 洗剤・靴クリーム・クレンジング・洗顔用品・液体石鹸など |
スプレー類 | ガスボンベ式・霧吹き式・エアゾール式・化粧品・医薬部外品など |
飲料 | アルコール類・果実飲料・清涼飲料・乳飲料など |
食品 | 調味料・食用油・スプレッド類・乳製品・レトルト類・スープ類・缶詰など |
お菓子 | お菓子作りの材料・デザート・ヨーグルト・アイスクリームなど |
スプレー類に関しては直接肌につける化粧品・医薬部外品以外の物は手荷物として飛行機内に
持ち込むことはできません。カウンターで預けられるものと預けることすらできない物があるので事前に確認しておきましょう。
基本的に塗料・模型用・パンク修理用・催涙・酸素などのスプレーやエアダスターは預かりすら
できません。
液体物の中にも優遇がつく物があるって本当?
クリームなど液体でなくても液体物としてみなされてしまうくらい厳しい条件がありますが、
中には液体物としてではなく医薬品としてカウントし必要な分だけ飛行機の中に持ち込むことが
許可されている物もあります。
・目薬や点鼻薬
・熱さましシート(医薬品表示のもの)
・赤ちゃんのミルクやフード
・疾病の管理のための特別食
該当するからと黙って飛行機内に持ち込むことはできません。
事前に申告をしなければ通常通り液体物とみなされてしまうので必ず申告をしましょう。
他にもシートタイプのメイク落としや手拭きのウエットティッシュ、スティックタイプの
リップクリームや口紅は液体物とはみなされず無制限に持ち込みが可能です。
通常はオイルタイプのクレンジングやジェルタイプのリップなどを使っていても、機内用として
シートタイプのメイク落としやスティックタイプのリップを用意すると面倒な制限がなく安心ですよ。
国内線には制限がない?日焼け止めも飲料も持ち込み可能
まず日本国内を飛行機で移動するときの荷物の取り扱いについてです。
国内線では制限がないなんて一言で片づけてしまっているところもありますが、しっかり規定は
あるので気を付けましょう。
1つの容器は0.5リットル・0.5kg以下であること
合計の重さが2kg・2リットル以内であること
(2リットルの中に飲料は含まない)
国内線なら日焼け止め・制汗スプレー・基礎化粧品・虫よけスプレーなど国際線では厳しい条件があった商品が簡単な制限内で持ち込めるようになっています。
開封していないペットボトルは持ち込み可能
開封している場合は検査を受けなければいけないことがある
中身が入っていない水筒は持ち込み可能
1番いいのは手荷物検査が終わった後に売店や自動販売機でペットボトル飲料を購入すること
です。保安検査場より先で買ったものは機内に持ち込めるようになっています。
機内への持ち込みも預かりもどちらも可能
アルコール度数24%以上70%以下の物は1人5リットルまで
国際線よりも国内線の方が持ち込み手荷物に関しては条件が緩いので、日焼け止めに関しては心配する必要はなさそうです。
国内線のその他の持ち込み制限がある商品は?

日焼け止めや飲料などの他にも国内線で条件つきで持ち込みが認められている物があります。
眉そりや顔そりなどのカミソリは刃体が4cm以下なら持ち込み可能
電気カミソリや爪切りの持ち込みは可能
ハサミは刃体が6cm以下で鋭利でないものは持ち込み可能
喫煙用の10cm未満の小さいものに限る
1人1個まで持ち込み可能
ポケットに入れて持ち込みカバンなどには入れない
オイルタンク式・葉巻用・ターボ・ジェット・ブルーフレームは持ち込み不可
リチウム電池は含有量が2kg以下であること
リチウムイオン電池は本体内蔵160wh以下・予備100wh以下のみ
電動車いすのバッテリーは種類によって規定が異なる
国内線の飛行機では爆発の恐れがあるものや燃えやすいもの、人や物を損傷する可能性がある物の持ち込みや預かりはできないようになっています。
持ち込まなくても飛行機内での紫外線対策は絶対すべき!

飛行機の中に日焼け止めをもって行かなくても別に問題はないという人もいると思いますが、
そんな人も絶対搭乗前に紫外線対策をしておくことをおすすめします。
搭乗してしまえば紫外線を気にする必要はないと勘違いしている人もいますが、飛行機の窓ガラスはUV-Bは通さないようにしてありますが、UV-Aは雲や窓を通り越す性能があるためお肌に届いてしまいます。
アメリカの医師の研究発表ではこんな結果が記されています。
時間:1時間のフライト
この条件は日サロで20分肌を焼くのと同じだそうです。長い時間のフライトになるともっともっと長い時間日サロの日焼けマシンで肌を焼いているのと同じ状態が続くということですよね。
飛行機の中に日焼け止めを持ち込むのは国際線の場合ちょっと条件があって面倒だと言う人も、
搭乗前に日焼け止めを塗ったり飲むタイプの日焼け止めを飲んでおくことをおすすめします。
日焼け止めに限らず飛行機内の手荷物には注意が必要!
国内線の利用ではそこまで持ち込む荷物に関して厳しい条件はないですが、国際線では細かい指定があるのでよく持ち物を考えましょう。
飛行機の中で本当に必要な物が何かを考え厳選するなどの工夫がポイントです。
他にも自分が向かう先の国の荷物の持ち込みも事前に確認しておくことをおすすめします。
日本から持ち出すことができたとしても行った先の国では持ち込み自体が法律違反なんてことも
あるからです。
飛行機を利用して他国へ行く場合は機内に持ち込みできる物や預けられる物、行く先の国のルールをよく調べておきましょう。
コメントを残す